2011/03/18

2011/3/18 発売の文庫と新書

JIN-仁- 9 (集英社文庫 む)

著 者:村上 もとか
出版社:集英社



GJ部 5 (ガガガ文庫)

著 者:新木 伸
出版社:小学館



幽・遊・白書 5 (集英社文庫 と)

著 者:冨樫 義博
出版社:集英社



とりかえばや (花丸文庫BLACK ヤ)

著 者:山藍 紫姫子
出版社:白泉社



狂四郎2030 10 (集英社文庫 と)

著 者:徳弘 正也
出版社:集英社



狂四郎2030 9 (集英社文庫 と)

著 者:徳弘 正也
出版社:集英社



神珠恋伝~貴公子と海賊 (白泉社花丸文庫 た)

著 者:橘 かおる
出版社:白泉社



神狼の妻恋い (白泉社花丸文庫 う)

著 者:宇宮 有芽
出版社:白泉社



月のしっぽ 9 (集英社文庫 う)

著 者:上田 倫子
出版社:集英社



月のしっぽ 10 (集英社文庫 う)

著 者:上田 倫子
出版社:集英社



HEN 2 (集英社文庫 お)

著 者:奥 浩哉
出版社:集英社



おおかみかくし3 (ガガガ文庫)

著 者:政木 亮
出版社:小学館



いばらの呪い師 3 (ガガガ文庫)

著 者:大谷 久
出版社:小学館



ユメオチル、アリス (ガガガ文庫)

著 者:鮎川 歩
出版社:小学館



鉄道ひとつばなし3 (現代新書)

著 者:原 武史
出版社:講談社

「原さんの思索のスケッチブックは車窓なのだ。
そこには近代ニッポンが息づき、
鉄道と歴史が大好きな少年がいる。」――重松清氏推薦!

消えた駅弁、東大合格上位校と鉄道の意外な関係、
うなぎ弁当食べ歩き、時刻表旅行のススメ……
線路の彼方に孤高の“鉄”学者は何を見たか?
どこから読んでも愉しめる、待望のシリーズ第3弾!
爆笑必至の「日本の廃線シンポジウム」も収録。


ウェブ×ソーシャル×アメリカ――〈全球時代〉の構想力 (現代新書)

著 者:池田 純一
出版社:講談社

「ウェブ」と「アメリカ」を考えるための新たな基本書の誕生。批評の新次元を開く待望の書。

著者の池田純一氏は、デジタル・メディアの黎明期からの専門家であり、コロンビア大大学院で公共政策・経営学を学びました。ニュースや事象をいちはやく分析、ウェブと社会の関わりを洞察するブログ「FERMAT」(http://www.defermat.com/)は、高い評価を集めています。
●Apple、Google、Twitter、Facebookは、なぜアメリカで生まれたのか?
●Googleを支える思想とは何か? それはこれからどこに向かうのか?
●FacebookとTwitterの本質的な違いはどこにあるのか?
●ウェブの展開は「ソーシャル」という概念を、どう再定義していくのか?
●ウェブによる国際化(全球化)に、ビジネスマンをはじめとして人々はどう対処していったらよいのか?
これらの問いに答えながら、本書は同時に、「ウェブはアメリカの文化的伝統を、いかに継承・具現しているのか。社会の変容にどう寄り添い、国境を越え、結果として世界を動かしていくのか?」という壮大な問いに、歴史、社会、経済、思想、工学、建築、デザインなどの分野の境を超え、端正でやわらかな文章で語っていきます。

ウェブが抱いてきた夢=「構想力」の源流をたどり、ゆくえを探る、斬新かつ根源的論考です。



こち亀文庫 21 2003爆走交機隊員 (集英社文庫 あ)

著 者:秋本 治
出版社:集英社



おばさん未満 (集英社文庫 さ)

著 者:酒井 順子
出版社:集英社



ゴールデンビート (白泉社花丸文庫 お)

著 者:小川 十子
出版社:白泉社



風をください (集英社文庫 た)

著 者:田辺 聖子
出版社:集英社



ジェットコースターにもほどがある (集英社文庫 み)

著 者:宮田 珠己
出版社:集英社



ガーゴイルの娘 (集英社文庫 い)

著 者:石井 まゆみ
出版社:集英社



砂のお城の王女たち (集英社文庫 あ)

著 者:赤川 次郎
出版社:集英社



血糖値は3日で下がる! 今すぐできる「糖尿病」劇的改善プログラム (ソフトバンク新書)

著 者:佐々木 由樹
出版社:ソフトバンククリエイティブ

糖尿病を克服するためのいちばん簡単な方法

いまや糖尿病は、予備群も含めて成人の4人に1人の割合で存在するとても身近な病気です。
しばらくは無症状で進行するため、「何も自覚症状がないから大丈夫」という油断が、恐ろしい合併症の引き金になります。

糖尿病を改善するために必要なのは、自分で血糖値をコントロールできる能力を身につけること。
本書では、多くの実績を上げている血糖値改善プログラムを、実例をまじえながら分かりやすく紹介します。
まずは3日間プログラムを実践し、正しい食事・運動・休養とそのタイミングをつかんでください。決して難しいことではありません。
血糖値が気になる人、医者から糖尿病と言われた人、糖尿病の家系である人、今すぐ始めましょう。


第1章 血糖値は3日で下がる!
3日坊主でもできる! 3日頑張れば血糖値は下がる
糖尿病の改善に必要なこと
だから糖尿病が治らない! ありがちな自己流治療の落とし穴
医者まかせでは、糖尿病は治らない
ライフスタイルを変えるための最大の秘訣は「成功」
血糖値低下成功者、3日で92%、5日で100%
糖尿病は、治る?治らない?
正しいプログラムを3日間行うメリット
プログラムを始める前に準備すること・気をつけること
3日間の時間が取れないあなたへ

第2章 3日間プログラムの食事療法
「腹八分目」はやめましょう
3日間プログラム食事療法の基本的な考え方
あなたに適したエネルギー量
糖質の量は自動的に決まる
食事は1日3食or4食にする

第3章 3日間プログラムの運動療法
運動は血糖値低下の即効薬!
糖尿病治療の運動、メインは有酸素系運動
有酸素系運動の種類と効果的な方法
有酸素系運動で効果を出すコツ
3日間プログラムで体脂肪もみるみる減っていく
糖尿病治療の運動、サブは筋トレ
糖尿病対策には4つの筋肉を使う

第4章 下げた血糖値を維持する方法
あなたにおすすめの血糖値維持作戦
血糖値が高い理由チェック
下げた血糖値を維持する10の法則

[付録]
副菜レシピ
専門用語解説集


戦前昭和の社会 1926-1945 (現代新書)

著 者:井上 寿一
出版社:講談社

「暗い時代」の明るい日常生活
「十銭均一売場」に足を運ぶ消費者、女性の地位向上を推進するモダンガール、新興宗教ブーム、就職難にあえぐ学生――。
現代社会の原点=戦前を生きた人びとの実像を描き出す一冊。


関ヶ原連判状 下巻 (関ヶ原連判状) (集英社文庫 あ)

著 者:安部 龍太郎
出版社:集英社



関ヶ原連判状 上巻 (関ヶ原連判状) (集英社文庫 あ)

著 者:安部 龍太郎
出版社:集英社



未だ未 (集英社文庫 い)

著 者:石井 まゆみ
出版社:集英社



悪童 エリカ&パトリック事件簿 (エリカ&パトリック事件簿) (集英社文庫 レ)

著 者:カミラ・レックバリ
出版社:集英社

聡明な少女を殺めた、ありえない人物とは?
7歳の少女の遺体がロブスター漁の網にかかった。胃と肺からは石鹸水、さらに50年以上も前の灰が検出され…。『氷姫』の作者が描く母と娘の愛憎物語。シリーズ第3弾!


林檎と蜂蜜 3 危険な青林檎編 (集英社文庫 み)

著 者:宮川 匡代
出版社:集英社

ケンカをしながらも、順調に愛を深めていく歩と大西。そんな中、親友の理英が「大西が好き」と、歩に突然の宣戦布告! 殴り合いの大ゲンカに発展してしまう。しかもそのせいで、歩と大西も険悪な状況に…。歩と大西と理英、仲良しトリオが解散の危機!? ◆描きおろし特別エッセイ『仕事にまつわるエトセトラ』◆すぺしゃるコラム:林檎と蜂蜜SEXY度UP講座


世界の傑作戦車50 戦場を駆け抜けた名タンクの実力に迫る (サイエンス・アイ新書)

著 者:毒島 刀也
出版社:ソフトバンククリエイティブ

世界初の戦車から、最新鋭の戦車まで
地上戦の決め手となるのは、いまも昔も「戦車」です。本書は、世界初の戦車から、当時最強とうたわれた戦車、
その後に多大な影響を与える新しいメカニズムを導入した戦車などを中心に50車種選び、世代ごとに分類。
その実力や特徴に迫ります。世界の戦場を駆け抜けた傑作戦車を、豊富な写真と図解でお楽しみください!



□第1章 戦車の黎明期~手探りの進化
【第一次世界大戦の戦車】
第一次世界大戦は、大量の資源を消耗する人類史上初の総力戦となり、人命もまた消耗される資源の1つでした。
この人命の消耗を減らすために生まれた兵器が戦車です。

□第2章 獣の時代~機甲戦術の確立
【第二次世界大戦の戦車】
列強各国は、戦車に確固たる役割を見いだせないまま、第二次世界大戦に突入しますが、
戦闘を通じて運用法が確立され、戦車も洗練されていきます。
特にドイツとソ連の二大陸軍国家の激突は、戦車の発展に大きく寄与します。

□第3章 東西の対決~来るべき第三次世界大戦に備えて
【第二次世界大戦後の戦車1~戦後第1~2世代】
これまでドイツを通じて対峙していた東西の戦車は、対戦が終わると直接対峙することになります。
両者は互いに影響を与えながら、独自のドクトリンにもとづいて発展していきます。

□第4章 変化する戦車の役割~多様化する戦場
【第二次世界大戦後の戦車2~戦後第3~3.5世代】
複合装甲の登場で矛の優位がくつがえされ、戦車砲がミサイル並みの命中精度を実現する射撃統制装置を得ることで、
戦後第3世代戦車は、それまでの戦車とは隔絶した攻防性能を得るようになりました。
これに戦場情報の共有という概念を取り込んで、戦車は戦後第3.5世代に進化します。


みんなが知りたい化石の疑問50 一部の化石からどうして全体がわかるの?映画のようにDNAから恐竜を再生できる? (サイエンス・アイ新書)

著 者:北村 雄一
出版社:ソフトバンククリエイティブ

化石が解き明かす地球と生物の歴史と進化
地球がどのように変わり、生物がどう進化してきたか、その謎を解き明かしてくれるのが世界各国で発掘されている化石です。
そこで本書は、Webリサーチで集めた疑問をもとに、化石が具体的になにを解き明かしてくれるのかを写真や復原図を交えながら解説していきます。
化石に少しでも興味をもっているのなら、ぜひ本書でしっかりとした知識を身につけましょう。


第1章 化石に関する素朴な疑問

化石ってなに?
化石と鉱物はどう違うの?
化石はどうやってできるの?
化石は石なの? それとも骨なの?
化石は固いの? それともボロボロなの?
化石になる確率はどのくらい?
現在の動物や物も化石になるの?
足跡や糞が化石になるって本当?
琥珀ってなに?
建物の壁に化石があると聞いたけど?
日本国内で化石が見つかる場所ってどこ?
化石を掘りたいけどどうすればいいの?
化石を採集するコツってあるの?
日本に恐竜はいたの?
そういう化石を発掘するにはどうすればいいの?
どこから生物の化石であるとわかるの?
同じ場所から別々の骨がでてきた場合、それが同じ動物であるといえるのは?
一部の化石からどうして全体がわかるの?
化石の解釈を間違うことはないの?
化石からなにがわかるの?
どうして当時の気候がわかるの?
いつの時代の化石ってどうすればわかるの?
具体的な年代を知るにはどうすればいい?
化石の年代は本当に正確なの?
生きている化石ってあるの?
いちばん古い化石はなに?
アンモナイトってなに?
アンモナイトはなんの仲間?
どんなアンモナイトがいるの?
三葉虫とはどんな化石?
三葉虫はなんの仲間?
どんな三葉虫がいるの?
恐竜の化石について知りたいんだけど?
化石はどこでも見つかるの?

第2章 地球と生物の歴史に関する疑問

動物が誕生するまでの地球ってどんな世界?
三葉虫とかがいた時代ってどんな時代?
恐竜がいた時代ってどんな時代?
哺乳類と人間の時代はいつから?

第3章 化石に関するさまざまな疑問

人間のミッシングリンクってどうなってるの?
化石から色を推測することは可能なの?
映画のようにDNAから恐竜を再生できる?
化石はなぜ売ったり買ったりできるの?
化石は捏造できるの?
人工的に化石をつくることは可能?
石炭が化石だって本当?
石油が化石だって本当?
化石の分類ってなに?
学名ってなに?
どうすれば化石から進化の様子がわかるの?

第4章 古生物学に関する疑問

化石の分類を系統


くノ一の城 (ラブロマン文庫)

著 者:雨洞 耀
出版社:竹書房

うだつの上がらぬ下忍の男は、敵の 女首領を色欲の技で虜にできるのか? 江戸を舞台に淫らな忍術対決! 三代将軍家光の時代。江戸城の地下ではかつてない陰謀の幕が上がろうとしていた。地盤ごと江戸城を崩し落とす大仕掛け、『天守返し』である。そしてこの密謀を押し進めた二つの忍者集団は、互いに主導権を握るため、暗闘を繰り広げ始めたのだった―。 決行の夜、しがない下忍の狢兵衛は、女を悶え啼かせる術を用いて敵方の女首領・朱鶴を堕とす任を与えられる。敵くノ一を快楽に沈めつつ、狢兵衛は朱鶴の元へたどり着くが、思わぬ反撃に遭い、さらにこの大仕掛けの裏に隠された恐るべき企みを知ってしまう! 女の扱い以外は取り得のない狢兵衛は、熟女の魅力あふれる女首領を墜とし、ヨガり啼かせられるのか!? 期待の新星が描く伝奇時代官能ロマンの傑作、ここに開幕!


大人のやりなおし中学地学 震度とマグニチュードの違いは?飛行機雲はどうしてできるの? (サイエンス・アイ新書)

著 者:左巻 健男
出版社:ソフトバンククリエイティブ

仕事で生きる中学地学
理系のハナシは難しいと思っていませんか?
実は中学レベルの約束事を知っていれば、内容の多くを理解できます。
本書は地球の構造から、火山、地震、天気、天体の運行、太陽系や宇宙といった中学地学で学ぶ内容を、基礎のキソからやさしく解説しました。
会社や学校で理系の知識が必要になったら、本書でササッとやりなおしてしまいましょう!



第1章 地球の内部と火を噴く大地

第2章 震える日本列島

第3章 地層と堆積岩

第4章 地球をとりまく大気と水

第5章 日本の天気

第6章 天体の動きと地球の運動

第7章 太陽系と宇宙


疑惑 裁判員裁判 (集英社文庫 こ)

著 者:小杉 健治
出版社:集英社

正義を掴め! 迫真の法廷裁判ミステリー
保窪は、保険金詐取目的の妻殺害容疑で逮捕起訴された。被告が二度保険金を受け取った過去があることから、殺人事件とする検察と、無罪とする弁護人が対立。裁判員たちは…。(解説/小梛治宣)


モーツァルトを「造った」男─ケッヘルと同時代のウィーン (現代新書)

著 者:小宮 正安
出版社:講談社

クラシックファンならずとも、モーツァルトの全作品にはK.**とかKV**などという番号が振られており、それをケッヘル番号と称することはご存じでしょう(たとえば交響曲第41番『ジュピター』はK.551)。
 誰から頼まれたわけでもないのに一作曲家の作品を調べ上げて分類し、番号を振る──。考えてみれば酔狂なことです。ケッヘルとはいったいどのような人物であり、どうしてこんな作業にとりかかったのでしょうか?
ルートヴィヒ・フォン・ケッヘルは1800年にオーストリア、ニーダーエスターライヒ州のシュタインという町で生まれました。彼はウィーンで法律を学び、やがてカール大公(オーストリア皇帝フランツ1世の弟)の4人の子どもたちの家庭教師となり、じゅうぶんな財政的な基盤を確立することができました。
ハプスブルク帝国はナポレオンに完膚なきまでに痛めつけられ、その後も人びとはメッテルニヒ体制の強権政治の下で生きることになります。軍事的に敗北した老大国の矜持はおのずと文化に向かいます。こうして「発見」されたのが、陋巷に窮死したといってもよいはずのモーツァルトだったのです。ザルツブルクに生まれ、ウィーンやプラハで活躍した彼を顕彰することは、オーストリアの文化的優越性を示すことにもなります。
しかし、モーツァルトの未亡人コンスタンツェや少数の友人たちが残された作品を分類はしてはいたものの、楽譜も散逸しており、どれが正真正銘のモーツァルトの作品であるかはハッキリしなくなっていました。
ケッヘルはこつこつとモーツァルトの真作を考証、626作品とし、それを時系列的に配列した作品リストを出版しました(K.626が彼の死によって未完に終わったレクイエム)。これこそがケッヘル目録と言われるものです。1862年のことでした。
なお、のちの研究によって作品の成立時期が見直されたり、作品が新しく発見されたりしています。どんなに批判にさらされようと、後世の私たちはこの人物の実に地味な作業が造り出した枠組みから逃れられることはできないのであり、その意味でケッヘルこそはモーツァルトを「造った」男と言っていいのです。
1877年に死んだケッヘルの人生を通じて大作曲家が「再発見」されていく風変わりなドラマと、ウィーン、ハプスブルク帝国の諸相を描きだします。


正しい欲望のススメ (集英社文庫 い)

著 者:一条 ゆかり
出版社:集英社



科学の扉をノックする (集英社文庫 お)

著 者:小川 洋子
出版社:集英社



腹が凹む!体脂肪が減る!40歳からのジム・トレーニング (ソフトバンク新書)

著 者:井上 健二
出版社:ソフトバンククリエイティブ

痩せる!
基礎体力アップ!
腰痛解消!

◎最少のトレーニングで最大限の効果を発揮する最強メソッド

痩せたい、腹を凹(へこ)ませたい、基礎体力をアップさせたい。
腹まわりの贅肉が気になりつつも、いまだに実現できないまま。
やる気はあるのにトレーニングを続ける自信がない。
そんな40代以降の中高年こそ、ジムに通うべきだ。
フィットネス雑誌のライターとして第一線のノウハウを取材、
20年以上にわたり自らのカラダで実証してきた著者が、
最小のトレーニングで最大限の効果を発揮する理論と実践を徹底指南する。

◎運動×(栄養+休養)=運動効果最大化!

・40代以降は「筋肥大」を最優先
・運動効果は3か月じっくりと待つ
・体脂肪を燃焼させるには「ニコニコペース」で
・筋トレ→有酸素運動の順番が鉄則
・下半身→上半身→体幹の順が効果的
・30分以内に糖質とタンパク質を摂る



◎著者より
現在まで20年以上にわたり、週2~3回の割合でジムに通っています。
ジムに入会して数年後、筆者はフィットネス雑誌のライターを始めました。

職業柄、指導経験が豊富なトレーナーの方々、運動生理学の専門家と親しく話をさせて頂く機会が多く、
運動に必要な最新の知識を学び、自らのカラダで実証しながら、ジムでのトレーニングに活かせるという恵まれた立場にあります。

そうした経験を生かして、多くの専門家の方々からうかがった貴重なお話をベースに、
ジムで運動を始める前に知っておくと役に立つ情報をまとめたのがこの本です。

この本を通じ、一人でも多くの方の運動を始めるきっかけ作りができるとしたら、それに勝る幸せはありません。


序 章 40歳からのジム・ライフ

第1章 ジム・トレを続ける技術

第2章 失敗しないジム・トレの原則

第3章 効果を高める3大トレーニング

第4章 実践・ジムの作法

第5章 40歳からのお悩み解消プログラム


約束 ―村山由佳の絵のない絵本― (集英社文庫 む)

著 者:村山 由佳
出版社:集英社

昔子どもだった、すべての人に贈る童話
病気の友達のため、タイムマシーンを作ろうとする少年たち(「約束」)、肉食恐竜の子を育てる草食恐竜の母(「さいごの恐竜ティラン」)、母子くじらの絆(「いのちのうた」)。忘れたものを思い出す愛の物語3編。


不眠症の科学 過労やストレスで寝つけない現代人が効率よく睡眠をとる方法とは? (サイエンス・アイ新書)

著 者:坪田 聡
出版社:ソフトバンククリエイティブ

眠れなくてもだいじょうぶ!
睡眠学の発展により明らかになってきた科学的な根拠にもとづくた睡眠改善法を、All Aboutのガイドも努める現役医師がやさしくわかりやすく解説。
睡眠学についての基礎知識から最新の研究による不眠改善方法まで、幅広く紹介していきます。



第1章 睡眠のメカニズム

第2章 不眠の原因とは?

第3章 不眠がおよぼす影響とは?

第4章 薬を使わない不眠の治療法

第5章 薬を使う不眠の治療法


大人のやりなおし中学生物 木と草の違いはどこにあるの?ごはんをかむとなぜ甘くなる? (サイエンス・アイ新書)

著 者:左巻 健男
出版社:ソフトバンククリエイティブ

仕事で生きる中学生物
理系のハナシは難しいと思っていませんか?
実は中学レベルの約束事を知っていれば、内容の多くを理解できます。
本書は植物や動物のくらし・しくみ、遺伝、進化そして人類の成り立ちといった中学生物で学ぶ内容を、基礎のキソからやさしく解説しました。
会社や学校で理系の知識が必要になったら、本書でササッとやりなおしてしまいましょう!


第1章 植物の体のつくりと働き・暮らし
第2章 植物の仲間とその歴史

第3章 動物の暮らしと体のつくり

第4章 動物の仲間とその歴史

第5章 生物の細胞・発生

第6章 生物の遺伝

第7章 生物どうしのつながり

第8章 生物の進化

第9章 生物の歴史

第10章 いまの人類の成り立ち



「認められたい」の正体 ― 承認不安の時代 (講談社現代新書)

著 者:山竹 伸二
出版社:講談社

「『空虚な承認ゲーム』をどう抜け出すか。その『答え』ならぬ『考え方』を教える本書は、規範喪失の時代における希望の書である」(斎藤環氏)。
現代社会に蔓延する承認の問題を真正面から捉えた注目書!


小説 サブプライム 世界を破滅させた人間たち (集英社文庫 お)

著 者:落合 信彦
出版社:集英社

世界的金融危機の裏の裏が明らかに!
9.11、エンロン社破綻、そしてリーマンショックはなぜ起きたのか。欲と権力の亡者たちが跋扈するウォール街で生きる若き日本人起業家を主役に、世界を震撼させた事件の裏側を暴く渾身の長編。


〈麻薬〉のすべて (現代新書)

著 者:船山 信次
出版社:講談社

人間がいるからこそ麻薬は生まれ、毒へも薬へも姿を変える。
麻薬と人類との有史以前より続く深く悩ましく関係を、古今東西の秘話・逸話をまじえて紹介。禁断の博物学へご招待! 



夢見るころはすぎない (集英社文庫 よ)

著 者:吉川 トリコ
出版社:集英社

ダサくて甘酸っぱい、女の子たちの青春小説
空振り続きの高校生活で、最後の学園祭に期待する女子高生。同窓会で昔の自分に赤面する20代女子。退屈だった「あのころ」が輝きだす、甘酸っぱくて切ない青春小説集。(解説/宮木あや子)


桂三枝の川柳激情 ~世の中を575で考えよう~

著 者:桂三枝
出版社:たる出版

桂三枝(上方落語協会会長)が、芸能、文化からスポーツ、政治、経済まで、世の中を5・7・5で読み解く。エッジの効いた川柳は、笑いも悲哀も紙一重。 2003~2010年までの読売新聞デジタル収録分に小咄など加筆。


日本テレビ 日本史サスペンス劇場 血塗られた暗殺編 (ホーム社漫画文庫)

著 者:
出版社:ホーム社

龍馬暗殺! 徳川家暗黒史! 暗殺と謀殺の真実
龍馬暗殺の黒幕は誰か…。春日局そして篤姫、大奥に渦巻く暗殺の疑惑…。日本史の闇で繰り返される数々の凶行。血塗られた暗殺ミステリーの真実に迫る! 全6編。描き下ろし。


やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 (ガガガ文庫)

著 者:渡 航
出版社:小学館



西洋哲学史 ─ パルメニデスからレヴィナスまで (文庫クセジュ)

著 者:ドミニク フォルシェー
出版社:白水社

二千五百年にわたって、発達・枝分かれしていった西洋哲学の歴史を、重要な哲学者をおさえることによってたどっていく。さらに二十一世紀的哲学の構想をなげかけて、哲学へと誘う。


0 件のコメント:

コメントを投稿